よくあるご質問管理組合様
タイル浮き補修とは?
打診検査で躯体(コンクリート)からの部分的な浮きが確認されたタイルにエポキシ樹脂を注入し接着する工事です。
タイル浮きとは
鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)などのマンションの多くは、コンクリートの下地処理後にタイルや塗料などの外壁仕上げ材を張付けることで防水性を高めています。「タイル浮き」は、このタイル面(下地モルタル)とコンクリートとの間で付着力が低下し、浮きが生じている状態のことをいいます。
※タイルが張付けモルタルや接着剤から剥離している「陶片浮き」と呼ばれるタイル浮きの場合もあります
タイル浮きの調査方法
大規模修繕工事では足場組立の完了後、下地補修工事に入る前にどのくらい下地補修をしなければならないのか数量を調べるために下地調査を行います。打診棒(先に玉がついた棒)を転がし、外壁や内壁などあらゆる箇所のタイルの浮きを調査します。これを打診調査(打診検査)といいます。
この打診調査は、浮いたタイルと健全なタイルを打診棒で転がした時の、響いた音の違いでタイル浮きを判別する調査です。見た目では問題のない外壁タイルも、打診棒を転がしてみるとタイルが浮いていることがよくあります。
浮きを放置してしまうと剥落の危険があるほか、剥落した箇所から雨水が内部に入り込み漏水が発生したり、構造自体の強度が低下する恐れがあるため、定期的なメンテナンスで補修を行う必要があります。
タイル浮きの補修方法
<工程>
- 注入位置(タイル目地)にマーキングする(※タイル中央を注入位置とする工法もあります)
- タイル目地コンクリート用ドリルで注入位置の穴をあける
- 穿孔後、孔内の粉塵をエアーダスター等で除去する
- エポキシ樹脂を注入する
- アンカーピンを挿入する
- エポキシ樹脂の硬化後、タイル用目地材で穴を埋め戻す
- 余分な目地材を拭き取り施工完了
※工法によって工程が異なる場合があります
また、一か所につきタイルの浮きの枚数が多い場合、タイルを撤去しタイルの張替えをすることもあります。
↓タイル補修工事についてはこちら↓
詳しくはこちら